ご門徒さんの銭湯へ行こう

皆さんも見たことがあると思う西来寺の山門側にある48願道の石碑。これはあたり湯の先々代のご主人達金太郎さん寄贈のものです。金太郎さんは、西来寺の勉強会「正信講」(今の同朋会)をやっていた中心人物だったといいます。

DSCN14801

インタビューに答えてくださったのは金太郎さんのお孫さんで現在の女将さん、達京子さんです。

「お湯は薪で沸かしていて、朝の9時から沸かしはじめて、3・4時間かかります。お湯の温度は日によって色々です。いつも同じように涌かすのでそのままの温度。例えば冬の寒い日に体が冷え切った男の人が一気に4人入ると、男湯はぬるくなっちゃいます。そうすると自動でカマが涌かすので、しばらくすれば温かくなるのですが、今度は女の湯の方は熱くなりすぎたりしちゃって。だから入る時によって熱かったりぬるかったり、うちは色々なんですよ。熱いぬるいとお湯のトラブルがありますが、お客さん同士で解決してくれます。常連さんが新しいお客さんに教えてあげたり、時には叱ってくれたり」

ちなみに、京子さんが仲裁するときは「ここにはお湯しかないんだから、止めましょうよ」と言って止めるそうです。京子さんのお人柄が現れている他の人には言えない素敵な言葉だと感じました。

「薪で沸かしているので、午前中は薪取りに行っています。銭湯の仕事って、番台で座ってるだけで楽で良いねとお客さんにからかわれたりするけど、実は大変なんですよ。昔と違って今はダイオキシンの問題があったり、色々と細かいことがあるので薪を燃すノも大変です。一本ずつ釘を手で抜いておいたり、ペンキがついているものはダメなので手で選別したりします。気圧によって煙は下がるので、ご近所の人に迷惑にならないように気をつけます。昔なじみの人は銭湯の煙になれているので良いのですが、新しく住み始めた人には嫌がられたりしてしまうこともありますから」

つい、目に見えるところだけで楽そうだなぁと思ってしまいがちですが、薪でお風呂を沸かすというのは、考えてみれば重労働です。昔のように山に行ったら木がいくらでも取れるという時代ではない。解体するお家にいって木材を貰って、それを使えるように一本ずつ分別して。時代の移り変わりによって、銭湯の仕事はより大変になっていることを知りました。

「東日本大震災の後、銭湯の役割が見直されている面があります。それと銭湯と社会の関わりで言うと、やっぱり人のつながりを作る場になっていることは感じています。いつもお風呂で会う○○さんが来ていないから、ちょっと見に行ってみようというお客さん同士のつながりがあります。いつもとお風呂の入り方が違うから調子悪いんじゃないか?とお互いにすぐに分かったりもするみたいで、そういう結びつきは銭湯ならではかもしれません」

銭湯のような場所がなくなっていっていることは、高齢者の孤独という社会問題とも繋がっている面がありそうです。

「あたり湯は200年以上この場所でやっていて、記録に残っているのは昭和6年の改築以降です。今の内装は、その時のままのところが多くて、おじいちゃんの手作りのものが沢山あります。天井は一度台風で飛んでしまった時の修理で、ちょっと昔より低くなっているんですよ。昔は窓がもう一段あったんです。お風呂の富士山が女湯にあるのは、実は珍しいそうで、絵師さんに初めてですと言われました。男湯に富士山を描くのが一般的なんですよね。男湯の絵では、ニワトリとヒヨコが描いてありますが、これは絵師さんに頼んで描いてもらいました。なんかさみしいかなと思ったので、お願いしたんです」

atariyuDSCF2297

あたり湯を眺めてみると、気になるモノがあちらこちらにあります。なんで庭に露天風呂っぽい池があるの?とか、なんでお風呂に岩があってそこに人形があるの?とか。

「お相撲さんが来たこともあります。横綱、大関だけは男湯で、後はみんな女湯に入るんです。小錦さんが入ったとき、お風呂のお湯が半分くらい溢れて、脱衣所の中程までざーっと流れてきて、風呂桶も全部ながれてきたことを覚えています。実は男湯のおトイレの扉は小錦さんでも入れるような特注サイズなんですよ。脱衣所の床も、昔は桧だったんですが、お相撲さんが一度に300人も来るというのでコンパネをいれました。抜けちゃいますから」

今では、賄いきれなくなったので、横須賀場所があるときでもお風呂を使ってもらうのは断っているそうです。お相撲さんが来てくれたことをとても楽しそうに話しているのが印象的で、他にも書き切れないほど多くのエピソードを聞かせてくれました。

「本当は3年前に閉店したかったんです。横須賀には風呂釜屋さんがないので、風呂釜を修理するのが難しいです。今は川崎の風呂釜屋さんにお願いしていますが、自分が設計したものではないカマは全体を把握できないので難しいそうです。あと5年10年と続けなきゃねと話してはいますが、残すのも大変です。お客さんは新しいキレイなビルにしてほしいわけではなくて、いまのままのあたり湯を残して欲しいと思ってくれているんです。釜屋さんの様な技術的な面、法律など政治的な面、いろんな面で今のままこのままを残すことが難しくなっています。高校生の息子が、あたり湯を残さなきゃいけない気がすると言ってくれたりするんですけど、残すことって本当に難しいんだよ、と話しました。」

「嬉しいのは昔きていたお客さんが、横須賀にかえってきた時に自分の子供や孫をつれてきてくれることです。昔から変わらなくて嬉しいと言ってもらえると、本当に嬉しくなります。昔横須賀に住んでいたけれど、今では横浜や東京に住んでいて、たまに横須賀にかえってきても自分の子供の頃とは町並みが違いますから、子供の頃と変わらない場所があるとほっとすると言ってもらえます」

古いモノは良いとか、残すべきだと外から言うのは簡単で、気持ちだけではどうにもならない事情でお店を閉めることになるのだと思い知りました。そんな事情を聞いても、それでも残して欲しいと我が儘を思ってしまうのが、私達客です。今日お話しを聞いて、やっぱりあたり湯さんが出来るだけ長く営業していて欲しいなと思ってしまいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

あたり湯では、お湯で体を温めて、京子さんの人情で心も暖めてきたのだろうと思います。すてきな時間をありがとうございました。

西来寺報 2017年 春号

西来寺報2017年春号

花まつりのこと
・灌仏会(かんぶつえ)
・天上天下唯我独尊

第3回寺子屋のご案内

平成29年(2017年)年回表

門徒さんの銭湯に行こう
あたり湯さんインタビュー
⇒インタビューロングバージョン

春のお彼岸
2017年3月17日(金曜日)〜23日(木曜日)
本堂受付は、20日(お中日)まで

・お彼岸参りをしています。(坊守)
・お彼岸の間、読書家であった先代住職の蔵書の一部を本堂に置いてあります。

上の画像をクリックするとご覧いただけます[PDF 497KB]

寺子屋日程変更 

西来寺が会場になる、2017年寺子屋第1回の日時が変更になりました。

2017年2月2日(木曜日) 午後1時から 

になります。

昨年末に配布したチラシや西来寺報では2017年2月3日(金曜日)とお伝えしておりましたが、
講師の先生のご都合により前日に変更となりました。

お申し込み頂いた皆様や、ご参加を検討していただいた皆様にはご迷惑をお掛けし大変申し訳ございません。
日程変更による参加の取り消しなどは、西来寺までお電話くださいますようお願い申し上げます。

平成28年報恩講 ご報告

西来寺 平成28年報恩講

二〇一六年報恩講、正午から降り出した雨は夜まで降り続き、肌寒い一日となりました。

本年の講師ひろさちや先生は六百冊以上の著書を持ち、

宗教になじみのない人たちに向けて宗教を伝えるエキスパート。

講題「世界の宗教」を踏まえて、私たちの生活に役に立つ形で宗教の話をしてくださいました。

イスラム教のこと、日本の宗教観、教育のこと、政治のこと、来世のこと、

様々なことを通じて、私たちが毎日をどう過ごしていくのがよいのか、教えてくださいました。

なむそのまんまそのまんま

全て神様にお任せして、どんな結果もしっかりいただけばいい。

人間は、悪いことも良いこともする。

人間は不完全なんだから許しあって生きていこう。

ひろ先生は、私たちを包み込むような、暖かい言葉を投げかけてくださいました。

西来寺報 2016年 冬号

西来寺報 2016年 冬号

お念仏の声を出しましょう
・南無阿弥陀仏という言葉

行事のお知らせ
・除夜の鐘(大晦日)12月31日 午後11時45分
・修正会(元日)1月1日 午前10時

【特集】2016年 報恩講
・ひろさちや氏 講演
「世界の宗教 〜真実を見るために〜」

2017年の寺子屋
第1回 2017年 2月3日(金)午後1時 西来寺/ 講師 譲 西賢さん
第2回 2017年 3月9日(木)午後1時 最光寺/ 講師 瓜生 崇さん
第3回 2017年 4月19日(水)午後1時 浄栄寺/ 講師 伊藤 元さん

本のプレゼント

お知らせ
・心より ご冥福をお祈り申し上げます

上の画像をクリックするとご覧いただけます[PDF 2.2MB]

平成28年(2016年)報恩講 開催のお知らせ

日時 平成28年(2016年) 10月28日 金曜日
法要開始 午後1時より(終了 午後4時)
場所 西来寺 本堂

《 記念講演 》
ひろさちや氏 講演
講題:世界の宗教 〜真実を見るために〜
講演開始 午後2時15分

一般聴講ご希望の方:聴講料1000円(記念品なし)
往復はがきでお申込みください。
応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。
〒238-0051 横須賀市不入斗町3-38 西来寺「報恩講聴講希望」宛


今年の報恩講は、ひろさちや先生をゲストにお迎えいたします。
「宗教」と聞いて、皆さんは何を連想するでしょうか?
現在の世界情勢から考えれば、「盲目的な恐ろしさ」ではないでしょうか。本来、宗教は人を幸せにするためものです。このボタンの掛け違いは一体どこから生じ、どうすれば直すことが出来るのでしょうか?
正しい知識を持ち、正しく考えることによってのみ真実にたどり着けると私は考えます。
ひろさちや先生はその驚異的な知識と智慧で、やさしくわかりやすく宗教を説かれる当代随一の方です。
この混迷した宗教の世界を、鮮やかに一刀両断して下さることと確信しています。

2016年報恩講 2016年報恩講

ひろ さちや

仏教を中心に宗教をわかりやすく説き、多くの人々の支持を得る。宗教思想の研究、講演などに活躍。

1936年 大阪市に生まれる
1960年 東京大学文学部インド哲学科を卒業
1965年 同大学院博士課程を修了

著書
「狂い」のすすめ(集英社)
釈迦とイエス(新潮社)
ひろさちやの般若心経88講(新潮社)
仏教に学ぶ老い方・死に方(新潮社)
ポケット般若心経(講談社)
仏教はじめの一歩(春秋社)
「いいかげん」のすすめ(PHP研究所)

など500冊以上

(冊子)慰問袋の少女はいずこに

慰問袋の少女はいずこに
あの大戦後67年を経て、僕の見た「奇跡のような正夢」のこと
飯塚 惠一

「飯塚さん、ひょっとして、この写真の方をご存知ありませんか?」と西来寺 ( 飯塚家の菩提寺)の若いお内儀から僕が手渡されたのは平成21年9月21日、お彼岸の中日のことでした。(中略)僕は記憶をたどってみても、もちろんこの少女に会ったことはないし、写真で見た記憶もありません。ただ何とはなしに、そのお名前と「安浦」 という住所から推察して、我が家の遠い親戚に当たる人ではないか、と思われたのです。 (本文より抜粋)

慰問袋の少女はいずこに

平成28年(2016年)8月15日発行
著者 飯塚 惠一
写真(重箱海岸 安浦港)今井 雅洋

A5版/24ページ
発行 西来寺

「慰問袋の少女はいずこに」にそえて

新聞で「慰問袋の少女」の記事を見た瞬間、《飯塚恵一さん》のお名前が私の頭に閃きました。多分、その少女の写真の頬に面影を感じたのだと思います。

そして平成二十一年九月二十一日、お彼岸のお中日にお参りにいらしていた飯塚さんに新聞記事を手渡しました。この瞬間に物語は動き始めました、加速度を付けて。たくさんの不思議なつながりによって(まず七年前の年賀状を取って置いて、且つその差出人を覚えている奥様がすごすぎる!)、糸がたぐり寄せられていきます。

私はこのたくさんの不思議なつながりは「この物語は人に伝えるべきものです」と言っているように思えて仕方がありません。それがこの冊子を作成する運びとなり、今日皆様に送らせて頂いた理由です。

先日『シリア・モナムール』という映画を見ました。爆撃音が鳴り響き、街が瓦礫と化した中、子供達は一輪の花にほほえむ。一方(今のところ)戦争がないこの日本では、子供達が戦争ゲームに興じています。

そんな今だからこそこの物語を読んで思い出して欲しいと思います。つい先頃の第二次世界大戦のさなか、失われていったであろうひとつひとつの命がいかに愛しかったかを。そしてその命は今を生きる私たちの肩に触れるすぐそこにあることを。

この本にかかわった全ての方々に感謝を込めて。
二〇一六年九月十五日
合掌

西来寺

西来寺報 2016年 秋号

西来寺報 2016年秋号

縁起
縁起法、縁起の道理
写真:裏庭のかぼちゃ

ご住所に関してお願い

平成28年報恩講のお知らせ
講演:ひろ さちや氏

前住職本葬こぼれ話
・現住職の葬儀着用の衣
・引き出物
・本葬通夜の御斎(精進料理)
・前住職アルバムから

季節の一句

左の画像をクリックするとご覧いただけます[PDF 500KB]

西来寺報 2016年 夏号

西来寺報2016年夏号

御報告と御礼
前住職 大塚甫の葬儀を無事勤めることが出来ました
・身近な人の死とは
・倶会一処(くえいっしょ)

2016年のお盆日程

募集 俳句を募集します

藍綬褒章受勲の門徒さん 太田秀さんインタビュー
⇒ インタビュー ロングバージョン

左の画像をクリックするとご覧いただけます[PDF 800KB]

藍綬褒章受勲の門徒さん

御門徒の太田秀さんが藍綬褒章を受勲されました。

藍綬褒章は会社経営・各種団体での活動を通じて、産業の振興・社会福祉などに優れた業績を挙げた方が受勲するものです。太田さんは25歳の時から46年間の消防団での功績により藍綬褒章を受勲されました。

ootasan01

――一番最初に消防団に入ったきっかけは何だったのでしょうか?

町内会長の推薦もあって、ボランティアの気持ちで参加したのが始まりです。
家具屋の商売をこの土地でやらせてもらっているのだから、消防を手伝おうとそういう気持ちだったなぁ。
昔は消防団にはサラリーマンの方とかは少なくて、商店の人とか多かったんだけれど、今は商店の人が少なくなって、消防団に入る人も少なくなってしまっているんだよね。

――最近の消防団は人手不足な印象がありますね、その辺は特に大変なことなのでしょうか?

横須賀には970人の消防団員の枠がありますが、今は900人前後しか団員がいないんです。ただ一口に横須賀といっても9地区に分かれていて、地区によって人が足りているところ、足りていないところがありますね。横須賀でも旧い町の方が若い人が足りていないし、新興住宅地があるところは若い人も沢山いたりします。地区によって年齢層に違いや充足率に違いがあるので、消防団全体のバランスをとるのがなかなか難しいです。最近では女性の消防団員が増えてきていて横須賀にも15名の女性の方が消防団員として活躍されているんですよ。

――消防団の活動はどんなことをしているのか教えていただけますか

最近だと火災予防週間に横須賀中央の駅前で広報としてティッシュを配ったり、皆さんの家庭にも火災報知機を付けてくださいと宣伝しています。汐入のショッパーズで、消防車や救急車の展示を消防署の人がしていたり、そういうイベントを色々とやったりもしているんですよ。今は防火教育に力を入れていて、2か月で30カ所も幼稚園や保育園を回って防火について子供たちに話をしています。

――消防団というと火が出たら駆けつける。その為に訓練をしているイメージが強かったです

そんなことはなくて、全然違う活動も沢山あるんですよ。最近ではゲートキーパーとして地域の人の孤立・孤独を防ぎ自殺に繋がる予兆や情報があったらすぐに行政の人に連絡をとる役割を担っていて、そのための講習を受けていたりしています。他にも救命講習の先生をしたり、消防車の整備をしたり。消防大会のイメージが強いかもしれないですけど、消防訓練ばかりをしているわけではないんですよ。いい成績をとるぞ!と力を入れているところもあれば、参加すればいいよねみたいな力の入れ方をしているところもあって、そりゃ皆それぞれでしょうがないですよね。

――46年間も消防団を続けてこられた一番の理由はなんですか?

まずは奥さん。うん、やっぱり家族の理解が一番だよ。商売やりながら続けさせてもらったのだから、色んな人に助けてもらっていて、そのお蔭で続けてこれました。ありがたいことですよ。

――奥様はご主人様の受賞を知った時、どんなお気持ちでしたか?

喜ぶのは二の次で、どうしようって気持ちが強かったです。よかったねとは思うけれど、皇居に行く日のことを考えると、どうなるんだろうどうしたらいいんだろうって。終わってみれば色んな人がアドバイスしてくれたり協力してくれたり、皆様のお蔭で天皇陛下にお目にかかることが出来て、とても感謝しております。

――奥様から見て太田さんは一言でいうとどんな方ですか?

正直で真面目な人ですね。お客様への応対や、友達との関係、子供と孫への接し方を見ているとそう思います。あとは車が大好きで気軽に色んな所へ連れてってくれるんですよ。

――太田さんは西来寺の行事に、熱心に参加して下さって、いつも助けられています。お店に消防団にお忙しい中、よく時間がとって頂けるなと、こちらが不思議になるくらいなのですが…。(脚立に登って、幕を付けてくれているのが太田さんです)

ootasan04

西来寺さんとのお付き合いは古くて、父が世話人をやらせてもらっていたんです。父の代からずっとお世話になっている。それだけに自分が出来ることはやりたいなという思いが強いんです。できることはちょっとでも、時間が調節できるなら少しでも、そういうのはもう性格なんでしょうね。

――最後に太田さんの好きな言葉を教えていただけますか?

一業一貫(いちぎょういっかん)ですね。一つのことを一生懸命やりとげるという意味の言葉です。

――いつも誠実で一生懸命な太田さんにぴったりの言葉ですね。本日はお忙しい中、お時間をいただきありがとうございました。そして改めて、このたびは藍綬褒章受勲おめでとうございました。

ありがとうございました。

太田家具店

<取材を終えて>

 太田家具店を拝見していると、とっても素敵なスツールに出会いました。

 このスツール気に入ったんですが、どういうものですか?と伺ってみると「手作業で作られた一点ものなんです」と太田さん。
 手に取ってみたり、裏返してみたり、丈夫かどうか確かめてみたり(太田さんがスツールの上に立って「私が乗っても大丈夫!」と乗ってみせてくれました)3分ほど試案の後「買います!」と声高らかに宣言すると、「よく考えてからでいいですよ、取っておきますから」とおっしゃいます。商売の上でもお人柄があらわれている太田さんです。結局、即購入してしまいました。
 購入すると、フローリングの家では木製のスツールの足で床を傷つけてしまうかもしれないからと、保護シートを無料で張り付けてくださいました。細かい気配りに頭が下がります。商品を包装してくれた奥様は「これは、いいわよね」とスツールにお墨付きをくださいました。
今では、我が家でテレビを見るときのサイドテーブルに、ちょっとした高さのものを取るときの踏み台に。運動不足のときの昇降運動用の器具に大活躍です。

ootasan03

 お土産によさそうな小物から、小さな家具、タンスや靴箱のような大きな家具まで、色んな商品がみれて素敵な家具屋さんでした。どぶ板通りにお出かけの際には、覗いてみると素敵な家具に出会えるかもしれません。次は籐の椅子を狙っています。(取材 水谷)

太田さんの藍綬褒章受章を祝う会に西来寺もお呼びいただきました。