お知らせ」カテゴリーアーカイブ

平成29年報恩講 ご報告

平成29年報恩講 西来寺

いや~今年の報恩講はすごかったです。台風22号直撃。警報が鳴り、雷が鳴り、前が見えないほど、本当にまるで壁のように雨がたたきつけて降ってしまいました。山門の階段は鯉が滝登り出来るほどの水量。

 そんな中でも1時間以上前から座って待ってくれている方もいたのですが、心の中では「本堂に五人ぐらいだったらどうしよう・・・」と悲しく考えていました。すると時間が迫るにつれ、ちょっとだけ雨の勢いがなくなり、御門徒さんが集まってきてくれ始めました。中には北海道から来てくれた方もいました。雨靴を履きずぶ濡れになりながらも皆さん来てくれたのです! 玄関は色とりどりの雨靴の展示場のような風景となりました。そしてまさかの(ほぼ)本堂満堂!奇跡としかいいようのない光景でした。

あのたたきつけるような雨の中果敢にも来て下さった御門徒の皆様、僧侶の方々、ひろさちや先生、そしてずっと支えて下さったスタッフの皆様、本当に有り難うございました。それも天気に文句を言った方はいなかったのです。

 私は今年の報恩講で、本当に多くのことを学ばせて頂きました。そしてその中でも一番に、人を信頼する有り難さ素晴らしさを学びました。今年の報恩講は私にとって忘れられないものとなりました。でも出来れば来年は晴れて欲しい・・・。

西来寺坊守 大塚睦子

―――【ひろさちや先生講演要旨】―――

阿保と馬鹿がどう違うか、これは馬鹿というのは問題が起きて、問題を解決しようしようとして失敗する。上手く解決できた人は賢い人ですね、しかし大抵の人は問題を解決しようとして失敗するんです。それが馬鹿ですね。
それに対して阿保は、問題がおきてもまぁええやんか、しょうがないな、問題がおきたままそのまま生活していれば、いつの間にか問題がきえている。これが阿呆ですね。

ですから、皆さんには阿呆になっていただきたい。馬鹿になってはいけませんよって話を今日したいわけですね。

では問題って何か?というと、大体3つですね。「貧」「病」「争」これが大体3つの問題です。

例えば「貧」について話すと、大体みなさん貧乏でしょう?
そこで貧乏だからといって、金持ちになりたいといってあくせくする人、そこでうまく金持ちになれた人はいいですよ。賢い人です。でも大体の人はならないですね。競馬やっても競輪やっても儲かりはしないわけで、100万円サラ金でかりて宝くじかっても6億あたらないですよね。金持ちになろうとして努力して失敗する人、それがバカですね。

大体、みなさんの年収じゃ飲まず食わずで貯めても5億もたまらないかもしれない。そんなら貧乏でいいじゃないですか、貧乏でも楽しくて、気楽にやって過ごせばいいわけですよね。だから皆さん金持ちになろうなんて浅はかな欲望を起こしちゃだめですよ。阿呆になって貧乏人のまま、楽しくいきればいいんです。

あくせく、イライラ、ガツガツ、これが今の日本人の生き方ですね。これだけ贅沢な生活をしていながら、まだ経済発展だなんてやってるでしょ。

馬鹿はあくせく、イライラ、ガツガツするんですね。頑張っていきてる。
阿呆はのんびり、ゆったり、ほどほどにと。このほどほどにっていうのが「いいかげん」ですね。いいかげんのすすめなんです。

だから私たちは、のんびり、ゆったり、ほどほどに、これがいいかげんですね。
そういう生き方、私そっちの方が好きなんですよ。阿呆な生き方ですね。皆さんにも是非阿呆になって楽しく生きていただきたいんです。

平成29年(2017年)報恩講 開催のお知らせ

日時 平成29年(2017年) 10月29日 日曜日
法要開始 午後1時より(終了 午後4時)
場所 西来寺 本堂

《 記念講演 》
ひろさちや氏 講演
講題:いいかげん〜自然(じねん)〜を生きる
講演開始 午後2時15分

一般聴講ご希望の方:聴講料1000円(記念品なし)
往復はがきでお申込みください。
応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。
〒238-0051 横須賀市不入斗町3-38 西来寺「報恩講聴講希望」宛


なむそのまんま、なむそのまんま

今、生きることに不安を抱えている人が多い時代ではないでしょうか。
少子高齢化、年金破綻、介護離職、近い未来の不安を煽る言葉をテレビや新聞で毎日のように目にします。老いの不安、健康の不安、死後の子供の不安。不安を上げればきりがなく、不安はさらなる不安を招きます。
生き甲斐がない。心のよりどころがない。どうしたら私たちは救われるのか。そういった漠然とした不安を痛快に一蹴してくださったのが、ひろさちや先生です。
「なむそのまんま、そのまんま」という言葉を通して、私たちにそんなに不安にならなくていいんだよと語ってくださいました。私たちの不安は何なのか、日々どういう心で過ごしていけばいいのか、ひろさちや先生にお話ししていただきます。
昨年の報恩講の後に、数多くよせられた熱いご要望にお応えしまして、ひろさちや先生、西来寺報恩講で再演です!

真宗大谷派 西来寺 平成29年報恩講記念講演 真宗大谷派 西来寺 平成29年報恩講記念講演

ひろ さちや

仏教を中心に宗教をわかりやすく説き、多くの人々の支持を得る。宗教思想の研究、講演などに活躍。

1936年 大阪市に生まれる
1960年 東京大学文学部インド哲学科を卒業
1965年 同大学院博士課程を修了

著書
「狂い」のすすめ(集英社)
釈迦とイエス(新潮社)
ひろさちやの般若心経88講(新潮社)
仏教に学ぶ老い方・死に方(新潮社)
ポケット般若心経(講談社)
仏教はじめの一歩(春秋社)
「いいかげん」のすすめ(PHP研究所)

など500冊以上

ご門徒さんの銭湯へ行こう

皆さんも見たことがあると思う西来寺の山門側にある48願道の石碑。これはあたり湯の先々代のご主人達金太郎さん寄贈のものです。金太郎さんは、西来寺の勉強会「正信講」(今の同朋会)をやっていた中心人物だったといいます。

DSCN14801

インタビューに答えてくださったのは金太郎さんのお孫さんで現在の女将さん、達京子さんです。

「お湯は薪で沸かしていて、朝の9時から沸かしはじめて、3・4時間かかります。お湯の温度は日によって色々です。いつも同じように涌かすのでそのままの温度。例えば冬の寒い日に体が冷え切った男の人が一気に4人入ると、男湯はぬるくなっちゃいます。そうすると自動でカマが涌かすので、しばらくすれば温かくなるのですが、今度は女の湯の方は熱くなりすぎたりしちゃって。だから入る時によって熱かったりぬるかったり、うちは色々なんですよ。熱いぬるいとお湯のトラブルがありますが、お客さん同士で解決してくれます。常連さんが新しいお客さんに教えてあげたり、時には叱ってくれたり」

ちなみに、京子さんが仲裁するときは「ここにはお湯しかないんだから、止めましょうよ」と言って止めるそうです。京子さんのお人柄が現れている他の人には言えない素敵な言葉だと感じました。

「薪で沸かしているので、午前中は薪取りに行っています。銭湯の仕事って、番台で座ってるだけで楽で良いねとお客さんにからかわれたりするけど、実は大変なんですよ。昔と違って今はダイオキシンの問題があったり、色々と細かいことがあるので薪を燃すノも大変です。一本ずつ釘を手で抜いておいたり、ペンキがついているものはダメなので手で選別したりします。気圧によって煙は下がるので、ご近所の人に迷惑にならないように気をつけます。昔なじみの人は銭湯の煙になれているので良いのですが、新しく住み始めた人には嫌がられたりしてしまうこともありますから」

つい、目に見えるところだけで楽そうだなぁと思ってしまいがちですが、薪でお風呂を沸かすというのは、考えてみれば重労働です。昔のように山に行ったら木がいくらでも取れるという時代ではない。解体するお家にいって木材を貰って、それを使えるように一本ずつ分別して。時代の移り変わりによって、銭湯の仕事はより大変になっていることを知りました。

「東日本大震災の後、銭湯の役割が見直されている面があります。それと銭湯と社会の関わりで言うと、やっぱり人のつながりを作る場になっていることは感じています。いつもお風呂で会う○○さんが来ていないから、ちょっと見に行ってみようというお客さん同士のつながりがあります。いつもとお風呂の入り方が違うから調子悪いんじゃないか?とお互いにすぐに分かったりもするみたいで、そういう結びつきは銭湯ならではかもしれません」

銭湯のような場所がなくなっていっていることは、高齢者の孤独という社会問題とも繋がっている面がありそうです。

「あたり湯は200年以上この場所でやっていて、記録に残っているのは昭和6年の改築以降です。今の内装は、その時のままのところが多くて、おじいちゃんの手作りのものが沢山あります。天井は一度台風で飛んでしまった時の修理で、ちょっと昔より低くなっているんですよ。昔は窓がもう一段あったんです。お風呂の富士山が女湯にあるのは、実は珍しいそうで、絵師さんに初めてですと言われました。男湯に富士山を描くのが一般的なんですよね。男湯の絵では、ニワトリとヒヨコが描いてありますが、これは絵師さんに頼んで描いてもらいました。なんかさみしいかなと思ったので、お願いしたんです」

atariyuDSCF2297

あたり湯を眺めてみると、気になるモノがあちらこちらにあります。なんで庭に露天風呂っぽい池があるの?とか、なんでお風呂に岩があってそこに人形があるの?とか。

「お相撲さんが来たこともあります。横綱、大関だけは男湯で、後はみんな女湯に入るんです。小錦さんが入ったとき、お風呂のお湯が半分くらい溢れて、脱衣所の中程までざーっと流れてきて、風呂桶も全部ながれてきたことを覚えています。実は男湯のおトイレの扉は小錦さんでも入れるような特注サイズなんですよ。脱衣所の床も、昔は桧だったんですが、お相撲さんが一度に300人も来るというのでコンパネをいれました。抜けちゃいますから」

今では、賄いきれなくなったので、横須賀場所があるときでもお風呂を使ってもらうのは断っているそうです。お相撲さんが来てくれたことをとても楽しそうに話しているのが印象的で、他にも書き切れないほど多くのエピソードを聞かせてくれました。

「本当は3年前に閉店したかったんです。横須賀には風呂釜屋さんがないので、風呂釜を修理するのが難しいです。今は川崎の風呂釜屋さんにお願いしていますが、自分が設計したものではないカマは全体を把握できないので難しいそうです。あと5年10年と続けなきゃねと話してはいますが、残すのも大変です。お客さんは新しいキレイなビルにしてほしいわけではなくて、いまのままのあたり湯を残して欲しいと思ってくれているんです。釜屋さんの様な技術的な面、法律など政治的な面、いろんな面で今のままこのままを残すことが難しくなっています。高校生の息子が、あたり湯を残さなきゃいけない気がすると言ってくれたりするんですけど、残すことって本当に難しいんだよ、と話しました。」

「嬉しいのは昔きていたお客さんが、横須賀にかえってきた時に自分の子供や孫をつれてきてくれることです。昔から変わらなくて嬉しいと言ってもらえると、本当に嬉しくなります。昔横須賀に住んでいたけれど、今では横浜や東京に住んでいて、たまに横須賀にかえってきても自分の子供の頃とは町並みが違いますから、子供の頃と変わらない場所があるとほっとすると言ってもらえます」

古いモノは良いとか、残すべきだと外から言うのは簡単で、気持ちだけではどうにもならない事情でお店を閉めることになるのだと思い知りました。そんな事情を聞いても、それでも残して欲しいと我が儘を思ってしまうのが、私達客です。今日お話しを聞いて、やっぱりあたり湯さんが出来るだけ長く営業していて欲しいなと思ってしまいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

あたり湯では、お湯で体を温めて、京子さんの人情で心も暖めてきたのだろうと思います。すてきな時間をありがとうございました。

寺子屋日程変更 

西来寺が会場になる、2017年寺子屋第1回の日時が変更になりました。

2017年2月2日(木曜日) 午後1時から 

になります。

昨年末に配布したチラシや西来寺報では2017年2月3日(金曜日)とお伝えしておりましたが、
講師の先生のご都合により前日に変更となりました。

お申し込み頂いた皆様や、ご参加を検討していただいた皆様にはご迷惑をお掛けし大変申し訳ございません。
日程変更による参加の取り消しなどは、西来寺までお電話くださいますようお願い申し上げます。

平成28年報恩講 ご報告

西来寺 平成28年報恩講

二〇一六年報恩講、正午から降り出した雨は夜まで降り続き、肌寒い一日となりました。

本年の講師ひろさちや先生は六百冊以上の著書を持ち、

宗教になじみのない人たちに向けて宗教を伝えるエキスパート。

講題「世界の宗教」を踏まえて、私たちの生活に役に立つ形で宗教の話をしてくださいました。

イスラム教のこと、日本の宗教観、教育のこと、政治のこと、来世のこと、

様々なことを通じて、私たちが毎日をどう過ごしていくのがよいのか、教えてくださいました。

なむそのまんまそのまんま

全て神様にお任せして、どんな結果もしっかりいただけばいい。

人間は、悪いことも良いこともする。

人間は不完全なんだから許しあって生きていこう。

ひろ先生は、私たちを包み込むような、暖かい言葉を投げかけてくださいました。

平成28年(2016年)報恩講 開催のお知らせ

日時 平成28年(2016年) 10月28日 金曜日
法要開始 午後1時より(終了 午後4時)
場所 西来寺 本堂

《 記念講演 》
ひろさちや氏 講演
講題:世界の宗教 〜真実を見るために〜
講演開始 午後2時15分

一般聴講ご希望の方:聴講料1000円(記念品なし)
往復はがきでお申込みください。
応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。
〒238-0051 横須賀市不入斗町3-38 西来寺「報恩講聴講希望」宛


今年の報恩講は、ひろさちや先生をゲストにお迎えいたします。
「宗教」と聞いて、皆さんは何を連想するでしょうか?
現在の世界情勢から考えれば、「盲目的な恐ろしさ」ではないでしょうか。本来、宗教は人を幸せにするためものです。このボタンの掛け違いは一体どこから生じ、どうすれば直すことが出来るのでしょうか?
正しい知識を持ち、正しく考えることによってのみ真実にたどり着けると私は考えます。
ひろさちや先生はその驚異的な知識と智慧で、やさしくわかりやすく宗教を説かれる当代随一の方です。
この混迷した宗教の世界を、鮮やかに一刀両断して下さることと確信しています。

2016年報恩講 2016年報恩講

ひろ さちや

仏教を中心に宗教をわかりやすく説き、多くの人々の支持を得る。宗教思想の研究、講演などに活躍。

1936年 大阪市に生まれる
1960年 東京大学文学部インド哲学科を卒業
1965年 同大学院博士課程を修了

著書
「狂い」のすすめ(集英社)
釈迦とイエス(新潮社)
ひろさちやの般若心経88講(新潮社)
仏教に学ぶ老い方・死に方(新潮社)
ポケット般若心経(講談社)
仏教はじめの一歩(春秋社)
「いいかげん」のすすめ(PHP研究所)

など500冊以上

藍綬褒章受勲の門徒さん

御門徒の太田秀さんが藍綬褒章を受勲されました。

藍綬褒章は会社経営・各種団体での活動を通じて、産業の振興・社会福祉などに優れた業績を挙げた方が受勲するものです。太田さんは25歳の時から46年間の消防団での功績により藍綬褒章を受勲されました。

ootasan01

――一番最初に消防団に入ったきっかけは何だったのでしょうか?

町内会長の推薦もあって、ボランティアの気持ちで参加したのが始まりです。
家具屋の商売をこの土地でやらせてもらっているのだから、消防を手伝おうとそういう気持ちだったなぁ。
昔は消防団にはサラリーマンの方とかは少なくて、商店の人とか多かったんだけれど、今は商店の人が少なくなって、消防団に入る人も少なくなってしまっているんだよね。

――最近の消防団は人手不足な印象がありますね、その辺は特に大変なことなのでしょうか?

横須賀には970人の消防団員の枠がありますが、今は900人前後しか団員がいないんです。ただ一口に横須賀といっても9地区に分かれていて、地区によって人が足りているところ、足りていないところがありますね。横須賀でも旧い町の方が若い人が足りていないし、新興住宅地があるところは若い人も沢山いたりします。地区によって年齢層に違いや充足率に違いがあるので、消防団全体のバランスをとるのがなかなか難しいです。最近では女性の消防団員が増えてきていて横須賀にも15名の女性の方が消防団員として活躍されているんですよ。

――消防団の活動はどんなことをしているのか教えていただけますか

最近だと火災予防週間に横須賀中央の駅前で広報としてティッシュを配ったり、皆さんの家庭にも火災報知機を付けてくださいと宣伝しています。汐入のショッパーズで、消防車や救急車の展示を消防署の人がしていたり、そういうイベントを色々とやったりもしているんですよ。今は防火教育に力を入れていて、2か月で30カ所も幼稚園や保育園を回って防火について子供たちに話をしています。

――消防団というと火が出たら駆けつける。その為に訓練をしているイメージが強かったです

そんなことはなくて、全然違う活動も沢山あるんですよ。最近ではゲートキーパーとして地域の人の孤立・孤独を防ぎ自殺に繋がる予兆や情報があったらすぐに行政の人に連絡をとる役割を担っていて、そのための講習を受けていたりしています。他にも救命講習の先生をしたり、消防車の整備をしたり。消防大会のイメージが強いかもしれないですけど、消防訓練ばかりをしているわけではないんですよ。いい成績をとるぞ!と力を入れているところもあれば、参加すればいいよねみたいな力の入れ方をしているところもあって、そりゃ皆それぞれでしょうがないですよね。

――46年間も消防団を続けてこられた一番の理由はなんですか?

まずは奥さん。うん、やっぱり家族の理解が一番だよ。商売やりながら続けさせてもらったのだから、色んな人に助けてもらっていて、そのお蔭で続けてこれました。ありがたいことですよ。

――奥様はご主人様の受賞を知った時、どんなお気持ちでしたか?

喜ぶのは二の次で、どうしようって気持ちが強かったです。よかったねとは思うけれど、皇居に行く日のことを考えると、どうなるんだろうどうしたらいいんだろうって。終わってみれば色んな人がアドバイスしてくれたり協力してくれたり、皆様のお蔭で天皇陛下にお目にかかることが出来て、とても感謝しております。

――奥様から見て太田さんは一言でいうとどんな方ですか?

正直で真面目な人ですね。お客様への応対や、友達との関係、子供と孫への接し方を見ているとそう思います。あとは車が大好きで気軽に色んな所へ連れてってくれるんですよ。

――太田さんは西来寺の行事に、熱心に参加して下さって、いつも助けられています。お店に消防団にお忙しい中、よく時間がとって頂けるなと、こちらが不思議になるくらいなのですが…。(脚立に登って、幕を付けてくれているのが太田さんです)

ootasan04

西来寺さんとのお付き合いは古くて、父が世話人をやらせてもらっていたんです。父の代からずっとお世話になっている。それだけに自分が出来ることはやりたいなという思いが強いんです。できることはちょっとでも、時間が調節できるなら少しでも、そういうのはもう性格なんでしょうね。

――最後に太田さんの好きな言葉を教えていただけますか?

一業一貫(いちぎょういっかん)ですね。一つのことを一生懸命やりとげるという意味の言葉です。

――いつも誠実で一生懸命な太田さんにぴったりの言葉ですね。本日はお忙しい中、お時間をいただきありがとうございました。そして改めて、このたびは藍綬褒章受勲おめでとうございました。

ありがとうございました。

太田家具店

<取材を終えて>

 太田家具店を拝見していると、とっても素敵なスツールに出会いました。

 このスツール気に入ったんですが、どういうものですか?と伺ってみると「手作業で作られた一点ものなんです」と太田さん。
 手に取ってみたり、裏返してみたり、丈夫かどうか確かめてみたり(太田さんがスツールの上に立って「私が乗っても大丈夫!」と乗ってみせてくれました)3分ほど試案の後「買います!」と声高らかに宣言すると、「よく考えてからでいいですよ、取っておきますから」とおっしゃいます。商売の上でもお人柄があらわれている太田さんです。結局、即購入してしまいました。
 購入すると、フローリングの家では木製のスツールの足で床を傷つけてしまうかもしれないからと、保護シートを無料で張り付けてくださいました。細かい気配りに頭が下がります。商品を包装してくれた奥様は「これは、いいわよね」とスツールにお墨付きをくださいました。
今では、我が家でテレビを見るときのサイドテーブルに、ちょっとした高さのものを取るときの踏み台に。運動不足のときの昇降運動用の器具に大活躍です。

ootasan03

 お土産によさそうな小物から、小さな家具、タンスや靴箱のような大きな家具まで、色んな商品がみれて素敵な家具屋さんでした。どぶ板通りにお出かけの際には、覗いてみると素敵な家具に出会えるかもしれません。次は籐の椅子を狙っています。(取材 水谷)

太田さんの藍綬褒章受章を祝う会に西来寺もお呼びいただきました。

前住職葬儀のご案内

西来寺21世前住職 大塚 甫 儀が平成28年4月14日92歳で永眠いたしました
ここに生前のご厚誼を深謝し謹んでお知らせ申し上げます

なお 仮葬儀の儀は滞り無く相済ませました
追って本葬の儀を下記のように執り行います

 
            記

通夜  平成28年5月16日 月曜日 午後5時から(焼香5時15分から)
告別式 平成28年5月17日 火曜日 午後1時から(焼香1時15分から)
式場  西来寺本堂

西来寺住職
西来寺役員一同

お問い合わせ・供花等のご依頼は佐藤葬儀社にお願いいたします
電話 046-822-0065

平成27年報恩講 ご報告

平成27年 西来寺 報恩講
平成 27 年 10 月 28 日、報恩講が行われました。

10月末とは思えないような、暑い日差しの中の報恩講となりました。

今年の報恩講では特別記念講演に、作家の高史明先生をお招きしました。

高先生は、いのちとは何か、生きることとはどういうことか、というテーマの作品を多く執筆されています。

講題は『念仏者への道~わが人生を語る~』

高先生は自身の歩みを振り返りながら少年期のエピソードから人の優しさを、息子さんを亡くされた経験から人の知恵のあり方を、私たちが明日を生きるために考えなければいけないことテーマにした講演でした。

講演は当西来寺関係者だけではなく、一般聴講者も募り、150名以上の聴講者で本堂が一杯になりました。

多くの方に、ご参加いただけたことを心より感謝いたします。

また、今回の講演にあたり多くの方にお力添えいただきました。

特に高先生をご紹介してくださった、創作家具工房『杢』の牛嶋様。

高先生の著書『月愛三昧』の一部を講演用の配布資料として提供してくださった大月書店の丸尾様には深く御礼申し上げます。

平成27年(2015年)報恩講 開催のお知らせ

日時 平成27年(2015年) 10月28日 水曜日
法要開始 午後1時より(終了 午後4時)
場所 西来寺 本堂

《 記念講演 》
作家 高史明氏 講演
講題:念仏者への道 〜我が人生を語る〜
講演開始 午後2時15分

一般聴講ご希望の方:聴講料500円(記念品なし)
往復はがきでお申込みください。
応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。
〒238-0051 横須賀市不入斗町3-38 西来寺「報恩講聴講希望」宛


本年の西来寺の報恩講は、高史明先生をゲストにお迎えいたします。
高先生とのご縁は、葉山にあります創作家具のお店「杢」の親方にご紹介していただき始まりました。
高先生は12歳の息子さんを自死で亡くされてから、『歎異抄』や親鸞に関する本を数多く執筆されています。高先生と親鸞聖人の出会い、高先生と西来寺との出会い。多くの縁により今回の講演が実現いたしました。
本年の報恩講が皆様との新たなご縁に繋がることを願っております。

2015年報恩講 2015年報恩講

高 史明

1932 年山口県下関市生まれ。在日朝鮮人二世。高等小学校中退後、独学、さまざまな職業を経て、作家生活に入る。1975年、自身の少年時代を描いた小説『生きることの意味』で日本児童文学者協会賞受賞。おかまさふみ同年、ひとり子の岡真史が 12 歳で自死。絶望の闇から『歎異抄』に導かれ、親鸞に帰依する。1976年、岡真史詩集『ぼくは12歳』を妻の岡百合子とともに出版し、大きな反響がつづく。1993年第27回仏教伝道文化賞受賞。著書に『生きることの意味』(ちくま文庫)、『現代によみがえる歎異抄』(NHK 出版)、『闇を喰む(I 海の墓・II 焦土)』(角川文庫)、『悲の海は深く』(東本願寺出版部)、近著では、中学生からわかるようにやさしく語りかける『いのちは自分のものではない』(求龍堂)、自身の集大成として書き下ろした大著『月愛三昧親鸞に聞く』、『いのちと責任 対談 高史明・高橋哲哉』(大月書店)ほか。