日時 令和7年(2025年)10月28日(火曜日)
開会:午後1時
勤行開始:午後1時15分
講演開始:午後2時15分
(閉会:午後4時)
場所 西来寺本堂
《 記念講演 》
露の団姫(つゆのまるこ)師 講演
講題:仏教が好きっ!!
本年度の講師は露の団姫(つゆのまるこ)師です。
「住職になる前に、無職になりそうなんです!」
そんなコロナ禍を乗り越えた今、露の団姫師の快進撃は止まらない
そして露の団姫師も西来寺も心は一つ “仏教が好きだっ ”
(ちなみに師は令和三年六月二十二日無事天台宗道心寺の住職に任命されました)
ぜひお越しください。
合掌
西来寺 坊守
一般の方で聴講をご希望の方
参加費(聴講のみ):1000円
往復はがきでお申込みください。〈締切:10/15(水)〉
応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。
<往信面>
〒238-0051
横須賀市不入斗町3-38
西来寺「報恩講」宛
・ご住所
・お名前(代表の方)
・年齢(代表の方)
・ご参加人数
・電話番号(当日のご連絡用)
<返信面>
代表者様のご住所・氏名を明記してください。
※文面は白紙でお願いいたします。
当日は混雑が予想されるため、お立ち見となってしまう可能性がございます。あらかじめご了承くださいますよう、お願い申し上げます。
当日のご注意
感染症の予防にご協力をお願いいたします。
当日は記録撮影をいたします。
問合せ
西来寺
〒238-0051 横須賀市 不入斗町3ー38
電話番号:046-822-1020
FAX:046-822-5390
チラシ


講演者プロフィール
露の団姫(つゆのまるこ)
上方落語協会所属の落語家。天台宗道心寺住職。
兵庫県尼崎市在住。高座の他にもテレビ・ラジオで活動中。
小さい頃からの「死」に対する恐怖をきっかけに仏教を学びはじめ、高校在学中に人生指針となる法華経に出会う。
落語家になるか尼さんになるか悩む中、落語の創始者、初代・露の五郎兵衛(つゆのごろべえ)が僧侶であり、説法をおもしろおかしく話したことが落語の起源と知る。
高校卒業を機に初代・露の五郎兵衛の流れを組む露の団四郎(だんしろう)へ入門。3年間の内弟子修行を経て、主に古典落語・自作の仏教落語に取り組んでいる。
- 2011年、天台宗で得度。2012年、比叡山で四度加行(しどけぎょう)を受け正式な天台僧となる。
- 2021年、兵庫県尼崎市西長洲町に「道心寺」を開山。
年間250席以上の高座と仏教のPRを両立し全国を奔走する異色の落語家。好きな言葉は「一隅を照らす」(伝教大師・最澄上人)。尼崎市男女共同参画推進員。
主な受賞歴
2011年11月 第6回・繁昌亭輝き賞(新人賞)過去最年少受賞
2017年 1月 第54回・なにわ藝術祭落語部門新人賞受賞
2020年12月 第4回・尼崎市文化未来奨励賞受賞
主な出演
テレビ朝日『ぶっちゃけ寺』、朝日放送『おはよう朝日~土曜日です~』
テレビ朝日『謎解き!伝説のミステリー』、NHK『落語でブッダ』
日本テレビ『ラブぎゃっぷる』、OBC『露の団姫のまんまるサンデー』等多数
主な著書
『プロの尼さん』(新潮社)、『女らしくなく、男らしくなく、自分らしく生きる』(春秋社)『団姫流 お釈迦さま物語』(春秋社)、『聖♡尼さん』(春秋社)等、現在12冊。
関連リンク
オフィシャルブログ 露の団姫「はなしの屑籠」
https://ameblo.jp/ango-maruko/
(動画)僧侶になった落語家・露の団姫(つゆのまるこ)、寺をつくる。
読売テレビニュース | ytv newsチャンネル
かんさい情報ネットten。 2021年8月23日放送
周囲の人たちを笑顔にしたいと、落語家になった露の団姫(つゆのまるこ)さん。実は、比叡山延暦寺で修業をした天台宗の僧侶でもあるのです。そんな彼女が「悩みを抱えた人が気軽に訪れ、救われる場所」を作るために決意したのが、自分の寺を開くこと。設営地が決まり、ローンも組み、夢に向かって邁進します。しかし…