

「西来寺報 2021年冬号」の内容
真宗門徒のたしなみ
わたくしたちにとっての報恩講とは
行事のご案内
12月31日(金)午後11時 歳末昏時
12月31日(金)午後11時45分 除夜の鐘の打鐘
1月1日(土)午前11時 修正会
報告
令和3年10月28日(木)真宗大谷派 大塚山 西来寺 報恩講
報恩講の名脇役
最後のお赤飯 最初のお赤飯
今年のギンナン
Youtubeが始まります
健康コラム ゆったりコツコツ お家ヨガ
身体中で深呼吸♪
令和3年(2021)10月28日(木曜日)、西来寺にて報恩講が行われました。
前日の大雨が上がり、清々しい秋の晴天に恵まれ、本堂にもおだやかな風が入ってきます。
梵鐘の鐘の音が響き渡り、午後1時、伊藤大信住職により勤行がおこなわれました。
休憩の後、午後2時からヨガの先生まいさんの指導による座りながらのショートヨガ、そして、午後2時15分、坊守の紹介の後、ひろさちや先生は杖をつきながらゆっくりと本堂に入られ、いつもの笑顔でみなさんにこう言いました。
「今日は人生相談ということで90分間話せと言われているんですが、90分間もつかどうか。まぁ、足腰は弱っていますが、口だけは達者なもんで(笑)」みんなの心配もどこへやらです。それから時間きっちり、ひろ先生の講演のひと時を皆さんといっしょに楽しみました。
新型コロナウイルス感染症の横須賀市の状況は、感染者数が10月中旬から0人か1人を数えるほどになり続けていましたが、本堂に並べる椅子は間隔をあけて配置し、開催中には窓をあけ換気にこころがけました。手指のアルコール消毒や検温などに参加者皆様にもご協力いただきました。
報恩講に参加できなかった方にも見ていただきたいと、動画を撮影しました。
第2部のひろさちや先生の御講演は、こちらよりご覧いただけます。
〈当日準備〉
〈ひろ先生を横須賀駅にお迎えに〉
〈本堂にて〉
〈令和3年報恩講を終えて〉
〈前日準備のようす〉
開催日:毎月第一金曜日 午後2時から
(※ 月により異なる場合があります)
場所:西来寺 本堂
参加費:1000円
2022年の予定
椅子に座りながらおこなう「チェア・ヨガ」
新型コロナ禍の状況により、中止になる場合がございます。
事前にお問合せくださいますよう、よろしくお願いいたします。
(西来寺:☎ 046-822-1020)
1月7日(金)午後2時から
2月4日(金)午後2時から
3月4日(金)午後2時から
4月8日(金)午後2時から(※)
5月13日(金)午後2時から(※)
6月3日(金)午後2時から
7月1日(金)午後2時から
8月5日(金)午後2時から
9月2日(金)午後2時から
10月7日(金)午後2時から
11月4日(金)午後2時から
12月2日(金)午後2時から
飲み物 汗拭き用タオル(フェイスタオルがよい)
動きやすい服装でお越しください。
ヨガインストラクター
まい さん
IHTA 認定ヨガインストラクター
全米ヨガアライアンス 200 時間修了
介護福祉士
認知症介護実践者研修修了
AEAJ ナチュラルビューティースタイリスト
西来寺
〒238-0051 横須賀市 不入斗町 3ー38
電話番号:046-822-1020
日時:令和3年(2021年) 10月28日(木曜日)
開会:午後1時
勤行開始:午後1時15分
講演開始:午後2時15分
(閉会 午後4時)
場所:西来寺 本堂
《 記念講演 》
ひろさちや氏 講演
講題:仏教人生相談
講演開始 午後2時15分
ご注意
ご参加の際には、マスクの着用など、新型コロナウイルス感染症の蔓延防止と予防にご協力をお願いいたします。
状況により法要の内容を変更する場合がございます。
当日参加できない方のために、後日、動画配信を予定しております。また、ひろさちや先生に聞いてもらいたい「お悩みごと」も募集しています。どうぞご応募ください。
参加方法
感染症対策のため、ご参加予定の人数をお書き添えの上、ハガキかお電話、またはFAXでご連絡いただければ助かります。
※お申込み者が多数の場合は、参加できない場合がございます。予めご了承くださいますようお願い申し上げます。
・ご住所
・お名前(代表の方)
・ご参加人数
・電話番号(当日のご連絡用)
申込・問合せ
ハガキ:〒238-0051 横須賀市 不入斗町3ー38 西来寺「報恩講」事務局 宛
電話番号:046-822-1020(西来寺)
FAX:046-822-5390(西来寺)
チラシ
ひろ さちや氏 プロフィール
仏教を中心に宗教をわかりやすく説き、多くの人々の支持を得る。宗教思想の研究、講演などに活躍。
1936年 大阪市に生まれる
1960年 東京大学文学部インド哲学科を卒業
1965年 同大学院博士課程を修了
著書
親鸞を生きる(佼成出版社)
インド仏教思想史 上・下(佼成出版社)
いらないものを手放せば、もっと自由になれる [愛蔵版] 捨てちゃえ、捨てちゃえ(PHP研究所)
釈迦とイエス(新潮社)
仏教に学ぶ老い方・死に方(新潮社)
ポケット般若心経(講談社)
仏教はじめの一歩(春秋社)
「いいかげん」のすすめ(PHP研究所)
など500冊以上
みなさまのための
「浄土真宗の寺」とは何か。
お盆の日程(令和3年・2021年)
新盆 7月8日(木)
お盆 7月13日(火)〜7月16日(金)
東京地方、横須賀市中心部。
旧盆 8月13日(金)〜8月16日(月)
月遅れのお盆。葉山、鎌倉方面。全国的にはこちらの方が多いです。
本堂の受付は9時〜16時です。
※新型コロナウイルス蔓延の状況に応じ、変更する場合があります。
こんなことがありました
写真:中庭のカワセミ
冊子発行のおしらせ
人生とは人との縁である〜一商人の歩んだ道〜 平岡増雄
西来寺動画チャンネル開設 準備中‼︎
健康コラム
ゆったりコツコツ お家ヨガ(5)まい
夏の暑さもエアコンとも仲良くできるポーズ
人生とは人との縁である 〜 一商人の歩んだ道 〜
平岡 増雄
皆さんは衣笠商店街に行ったことがありますか? 商店街には「三雄堂」という本屋さんと「おもちゃの王様」という玩具店があります。2店とも初めて訪れたとしてもなぜか懐かしさを感じてホッとできるお店です。今回お届けする「一商人の歩んだ道」は両店の創始者である平岡増雄さんのいわば自伝です。
この本は2019年の西来寺報の取材がきっかけになってできました。本書を読むと昭和、戦後の経済成長といった独特の時代のうねりが聞こえてきます。そして人の強さ、温かさ、繋がりの有り難さが心に染み入ってきます。忘れかけていた感覚が息を吹き返してきます。
令和3年 春 発行
著者 平岡 増雄
A5版/82ページ
発行 西来寺
平岡 増雄(ひらおか ますお)
昭和2年(1927)横須賀生まれ
豊島小学校、横中(現在の神奈川県立横須賀高等学校)就学
太平洋戦争時、横須賀市内で学徒勤労動員を経験
終戦後、商人としての道を歩む
現在 合資会社 三雄堂書店、有限会社 おもちゃの王様 会長
はじめに
充住職の逝去の際にはコロナ禍の中、たくさんの方々にお詣りいただき、ありがとうございました。
また、あたたかい御言葉やご支援も賜りました。この場を借りて心より御礼申し上げます。
今年は報恩講ができるとはとても思っていませんでした。充住職が一番大切にしていた報恩講が厳修できたのは皆様のお陰です。
本当に有難うございました。 合掌
令和2年10月28日水曜日、晴天。爽やかな秋風が本堂の幕を揺らします。コロナ禍でどのくらいの参加者があるか心配されていましたが、開会の頃には準備した本堂の席はほぼ満席になりました。
午後1時開会、大洋院釋充賢追悼法要をおこないました。
報恩講で充住職の追悼法要をおこなうことは、西来寺住職代務者である伊藤大信住職、たっての希望によるものでした。そして、充住職の御遺影が見守る中、伊藤住職による報恩講の勤行。休憩後の説教では、「本当に尊いこと」をテーマに、お釈迦様の教えを私たちみんなができるだけ解るようにと、ときにはご自身の経験なども例えたりしながら、丁寧にお話ししてくださり、和やかな報恩講となりました。
講題:本当に尊いこと
講師:西来寺住職代務者 伊藤大信(いとう ひろのぶ)
音声で説教が聞けます。動画もただいま準備中です。
00:02:00 はじめに
00:04:00 (自己紹介 西来寺と西教寺のつながり)
00:06:30 (真宗大谷派 三浦組)
00:15:30 ほんとうに尊いこと
00:23:30 (阿弥陀)
00:30:30 (南無阿弥陀仏のおしえ)
00:33:00 (諸行無常 命は平等なのか)
00:39:00 (今を生きること)
00:40:00 (真宗のおしえ)
00:45:00 (手を合わせるということ)
00:56:00 現在とこれから
あわせてご覧ください。
東本願寺真宗会館【公式】のYouTubeチャンネル
本当に尊いこと【お坊さんの話を聞こう】
講師:伊藤大信氏(神奈川県横浜市・西敎寺)
お釈迦さまの教え(前回の続き)
仏教の基本 縁起説
お盆の日程(令和2年・2020年)
新盆 7月8日(水)
お盆 7月13日(月)〜7月16日(木)
東京地方、横須賀市中心部。
旧盆 8月13日(木)〜8月16日(日)
月遅れのお盆。葉山、鎌倉方面全国的にはこちらの方が多いです。
本堂の受付は9時〜16時です。
※コロナウィルス感染防止のため、変更する場合があります。
今仏教にできること
お問合せ Q&A
法事の時期について
本のプレゼント
名著5冊をセレクトしました
西来寺動画チャンネル開設 準備中‼︎
健康コラム
ゆったりコツコツ お家ヨガ(3)まい
こんなときだからこそ 免疫を上げるヨガ