真宗大谷派では法名といい、戒名とは言いません。法名とは仏教に帰依し、仏道生活に入ったものがいただく名前です。本来は帰敬式(おかみそり)を受けていただくものですが、生前にその機会のなかった人には亡くなったときに法名を頂きます。
真宗の法名は、男性の場合「釋○○」になり、女性の場合「釋尼○○」となります。釋の字は仏教の開祖の釈迦牟尼如来の釋です。また、院号法名とは、頭に「○○院」と書かれた法名で、特に仏教に功績のあった人などにつけられます。
投稿者「san」のアーカイブ
本堂、廊下の改修工事 2011年10月竣工
西来寺誌
大塚山 西来寺誌
宗祖親鸞聖人 七百五十回 御遠忌
西来寺創始 千二百年記念
発行日 2012年 10月28日
著者
上杉 孝良氏(うえすぎ たかよし)
真鍋 淳哉氏(まなべ じゅんや)
写真
駒澤 琛道氏(こまざわ たんどう)
全128ページの本のダウンロードです。
容量は12MB、少々大きめなのでダウンロードに時間がかかります。
(PDFは画像化しているので読み上げには対応してません)
容量は12MB、少々大きめなのでダウンロードに時間がかかります。
(PDFは画像化しているので読み上げには対応してません)
『西来寺誌』を出版しました
2012年10月28日発行、西来寺の記念冊子『西来寺誌』
大塚山 西来寺誌
宗祖親鸞聖人 七百五十回 御遠忌
西来寺創始 千二百年記念
⇒ 詳しくは「西来寺誌」をご覧ください。
ホームページを開設しました
西来寺のホームページを開設しました。
四季折々の写真や雑記なども更新しますので
お楽しみくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
夏のたより(2013年)
西来寺誌の製本
仕様
サイズ: A4
製本: 糸かがり製本 表紙折り返し
ページ数: 全128ページ
表紙: ハンマートーン 210Kg厚
箔押し: ツヤ金(書: 第二十一世 釋甫圓)
見返し: 新だん紙 110Kg厚
ケース: クラフトボード糊付
印刷所:有限会社 茂手木印刷所
装丁:野木村早苗
西来寺報 2011年9月 秋彼岸号
【特集】本堂改修及び庫裡改築の中間報告
画像:床下ツカの部分
画像:屋根工事中の渡り廊下
門徒Q&A
真宗では、ご葬儀の際に、『お清めの塩』を使わないんですか? なぜなんですか?
御正当報恩講参拝旅行
秋彼岸法要のご案内
東日本大震災復興支援 ご報告
西来寺報 2011年3月 春彼岸号
本堂改修および庫裡改築工事について
画像:雪の日の本堂
門徒Q&A
「門徒もの知らず」ってなに?どういうこと?
春彼岸法要のご案内
本堂改修・庫裡改築工事期間のご案内とお願い
西来寺報 2010年10月 第5号
報恩講によせて
親鸞聖人鑽仰
画像:池の前のススキ
報恩講のご案内
門徒Q&A
『帰敬式』ってなに?
お坊さんになるための儀式?丸坊主にしなきゃいけないの?
「宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌法要」三浦組団体参拝のご案内
同朋会のご案内
















































































































































































































































































































































































