ご挨拶

西来寺は弘仁年間(八二〇〜八二四)に一乗寺という天台宗の寺として創建されました。
それ以来、親鸞聖人関東より御帰洛のとき、小田原市国府津に立ち寄られ、時の住職乗頓、聖人の話を聞き、これぞ末法相応の仏法として宗旨がえを致し、寺名を西来寺と改めました。
時下って戦国時代、各地で起こった一向一揆を恐れた相模国領主北条氏は領内に一向宗の寺院のあることを許さず、時の住職頓乗はやむを得ず一時京都に移りました。
北条氏滅亡の後、今の場所に戻り、江戸時代初期に東西本願寺分派の際、東本願寺に帰属し、現在に至ってます。
しかしながら、西来寺は近年二度の火災に遭い、残念なことに古い文献を焼失してしまいました。

2012年10月28日、親鸞聖人七五〇回忌及び西来寺千二百年法要を記念として、上杉孝良氏ならびに真鍋淳哉氏のご協力により、寺史を編纂「西来寺誌」を刊行いたしました。
資料が少ない中、両氏は江戸時代に書写された『相州文書』や昭和に入って川島庄太郎氏の残した寺史、さらに境内の石造物などにより考察をかさねて頂き、両氏のご尽力によって、西来寺誌にまとめ上げて頂きました。是非ご高覧ください。
西来寺ブログ:西来寺誌

また2011年10月11日、御門徒の皆様のご協力によって、本堂庫裡の改修ならび渡り廊下の造成が出来ましたことを深く御礼申し上げます。
西来寺ブログ:客殿庫裏の改修工事 2011年10月竣工

2012年10月28日 西来寺住職 釋充賢



概要


所在地神奈川県 横須賀市 不入斗町 3丁目38番
宗旨浄土真宗
宗派真宗 大谷派
本尊阿弥陀如来立像
宗祖親鸞聖人
本山東本願寺
山・寺号大塚山 西来寺
敷地面積***



年表

弘仁年間 八一〇〜二四
  • 比叡山の学僧定相律師、天台寺院として西来寺を創建すると伝える。
寛元四年 一二四六
  • 親鸞東化の時、海野小四郎義親その教化を受け、法名を乗頓と号して、西来寺に入寺、浄土真宗に改宗するという。
弘安十年 一二八七
  • 十月六日、真宗開山釋乗頓寂。
延元元年 一三三六
  • 一月二十二日、第二世釋祐専寂。
応永二十八年 一四二一
  • 八月四日、第三世釋了玄寂。
文明十四年 一四八二
  • 十一月十日、第四世釋玄智寂。
享禄四年 一五三一
  • 二月二十三日、第五世釋乗智寂。
永禄九年 一五六六
  • 八月二十八日、三浦郡内の宝立寺の寺務職をめぐり、西来寺と鎌倉光明寺との争いで小田原北条氏が西来寺を勝訴とする裁許状を発給する(『相州文書』三浦郡不入斗村西来寺文書)
天正十八年 一五九〇
  • 四月、不入斗郷西来寺あて豊臣秀吉の禁制が発給される(『相州文書』三浦郡不入斗村西来寺文書)
  • 七月二十九日、北条氏直との軋轢により、浄土宗に改宗され住職を追放された西来寺の訴えに対し、木下半四郎吉隆より、西来寺再興の書状を代官頭長谷川七郎左衛門長綱に出す。
文禄二年 一五九三
  • 九月十一日、第六世釋頓乗寂。西来寺を回復してより、僅か三年の後、波乱に満ちた生涯を閉じる。
元和四年 一六一八
  • 五月二十九日、第七世釋了誓寂。
元和八年 一六二二
  • 本願寺が東西両派に分離するに当たり、この年、第八世釋頓祐は東本願寺(東派)派に帰属すると伝える。しかし、帰属は元和三年(一六一七)以前と考えられ、第七世了誓の代と推測される。
明暦三年 一六五七
  • 八月二十六日、第八世釋頓祐寂。
延宝六年 一六八七
  • 十月二十六日、第九世釋誓厳寂。
元禄三年 一六九〇
  • 四月十四日、第十世釋祐敬寂。
元禄九年 一六九六
  • 十一月三日、第十一世釋知格代に、願主常専坊釋是心及び門徒等により、梵鐘が寄進される。
宝永六年 一七〇九
  • 六月四日、第十一世敬寿院釋知格寂。
宝暦六年 一七五六
  • 十一月二十日、第十二世了玄院釋南津寂。
宝暦十年 一七六〇
  • 三月十二日、第十三世紫雲院釋霊幢寂。
寛政九年 一七九七
  • 六月十一日、第十四世踊躍院釋義幢寂。
嘉永四年 一八五一
  • 三月十日、第十五世圓乗院釋頓爾寂。
安政六年 一八五九
  • 十一月十五日、類焼のため、本堂及庫裏を全焼する。
万延元年 一八六〇
  • 十月、庫裏(間口拾壱間半・奥行六間五尺)を再建、坪数八十二坪と記録。本堂は同村氏神蔵王権現社境内の神木大欅を伐採、用材として仮建築とする。
慶応三年 一八六七
  • 第十六世釋頓定、当山仮本堂にて寺子屋を開設。第十七世釋頓和の協力をえて、明治六年三月まで続行する。
明治元年 一八六八
  • 神仏分離の際、鎌倉・荏柄天満一乗院より、「天満宮の名号」及び「天満宮の尊像」の二品を当寺へ施入する。
明治三年 一八七〇
  • 宗祖御真筆という「天満宮の名号」(俗に「虎斑の名号」)の木版刷りを、この七月廿九日より授与する。
明治六年 一八七三
  • 四月、不入斗・中里・深田・佐野四か村連合の不入斗学舎(不入斗学校)を西来寺に設ける。住職頓和が初代の校長となる。
明治九年 一八七六
  • 七月二十五日、安政六年焼失し仮建築であった本堂を、新築完成させる(間口・奥行共八間二尺、坪数七拾五坪と記録)。
明治十年 一八七七
  • 八月十七日、鐘楼(間口・奥行共一間半)が竣工する。
明治十一年 一八七八
  • 大塚頓和・川嶋伝兵衛等の努力により、不入斗学校の校舎を不入斗村三二八番地(豊の坪)に新築し、西来寺より移転する。
明治十二年 一八七九
  • 十一月二十二日、第十六世圓超院釋頓定寂。
明治十八年 一八八五
  • 四月十日、住職頓和、導師として宗祖六百回御遠忌法要を営む。
  • 十一月十四日、第十七世圓融院釋頓和寂。
明治二十一年 一八八八
  • 公郷村の公郷学校と四か村連合の不入斗学校が合併、中里村九四番地(緒明山)に豊島学校を創設。このため不入斗学校は廃校となる。
明治二十三年 一八九〇
  • 要塞砲兵連隊兵舎敷地に在った石造地蔵尊を西来寺境内に移安する。当地蔵尊は俗に「弘法の爪彫地蔵」という。
明治二十八年 一八九五
  • 十二月二十八日、住職襄圓、「古寺調査事項取調書」を提出する。
明治二十九年 一八九六
  • 四月十五日、住職襄圓代に、信徒により喚鐘(宝暦十年銘)が寄進される。
明治三十二年 一八九九
  • 九月二十五日、第十八世圓妙院釋頓乗寂。
明治三十五年 一九〇二
  • 五月七日、浮浪者の焚火で本堂床下より発火、全焼する。本尊をはじめ什宝・重要書類等を悉く焼失する。
明治三十七年 一九〇四
  • 十二月二十五日、本堂再建起工。間口八間・奥行九間(七二坪)。棟梁井出亀吉。翌三十八年七月二十五日完成。
明治三十八年 一九〇五
  • 初代川嶋清司氏、鐘楼堂を新築寄進する。
大正八年 一九一九
  • 石戸磯五郎氏、山門を新築寄進する。
大正十一年 一九二二
  • 十一月二日、第十九世大願院釋襄圓寂。
大正十二年 一九二三
  • 九月一日、関東大震災。本堂・庫裏は倒壊を免れたが、傾斜等の損害を被る。
大正十五年 一九二六
  • 四月、住職釋昭圓、西来寺に近隣児童(坂本・鶴久保両小学校)を対象に仏教日曜学校を開設する。昭和十七年頃まで継続する。
昭和三年 一九二八
  • 天正年間の法難の際、本尊等を隠した岩窟を裏山墓地付近で発見する。
昭和四年 一九二九
  • この年、震災による本堂・庫裏等の大修理が漸く竣工する。
昭和五年 一九三〇
  • 四月十日より三日間、関東大震災で延期されていた、宗祖六百五十回御遠忌法要を盛大に営む。
昭和七年 一九三二
  • 四月、墓地・境内の美化を意図し、道路のコンクリート化や石崖の造築、墓地の整理等を行なう。
昭和八年 一九三三
  • 五月、前年事業に引き続き、無縁の墓標を整理し、このため無縁塔を造営、無縁者の大法要を挙行する。
昭和十八年 一九四三
  • 四月、「弘法の爪彫地蔵」を西来寺境内から、檀家岡本家の庭に移安する。
昭和二十四年 一九四九
  • 三月二十九日夜半、原因不明の発火により、本堂・庫裏を全焼、重要書類等も焼失する。
  • 七月十日、柏木田・中田楼の建物(約六〇坪)を移築、仮本堂・庫裏とする。
  • 七月十日、吉沢久蔵氏、半鐘を寄進する。
  • 九月一日、長瀬利重氏、什物として輪灯を寄進する。
昭和二十六年 一九五一
  • 「聞法の会」を創設、毎月二十八日を例会とする。のち「同朋会」と改称し、現在にいたる。
  • 磯部かつ子氏、御本尊像の台座を寄進する。
昭和二十七年 一九五二
  • 五月、京都・紫野の長堅寺の本堂を譲り受け、十一月二十七日に移設のための建設工事に着工する。
昭和二十九年 一九五四
  • 十月三日、二ヵ年にわたる難工事のすえ、本堂完成、入仏・落慶式が盛大に挙行される。この日、入仏行列と稚児行列が下町から上町、西来寺までを華やかに練った。
昭和三十五年 一九六〇
  • 二月四日、新屋栄三氏、鏧子を寄進する。
  • 本堂・庫裏間の渡り廊下が完成する。
昭和四十二年 一九六七
  • 五月十四日、第二十一世釋甫圓の襲職式が挙行される。
昭和四十三年 一九六八
  • 四月二十三日、第二十世大慶院釋昭圓寂。
昭和四十五年 一九七〇
  • 五月三日、宗祖七百回御遠忌法要を盛大に営む。
昭和五十二年 一九七七
  • 十一月より、客殿庫裏新築工事を着工する。
昭和五十四年 一九七九
  • 七月二十五日、客殿庫裏竣工。十月二十七日、落慶式を行う。鉄筋コンクリート造、瓦葺二階建、延面積五百六十二平方米。
平成元年 一九八九
  • 三月三十一日、梵鐘(元禄九年銘)が横須賀市文化資産(第四号)に指定される。
平成二年 一九九〇
  • 十月二十八日、本堂瓦葺替え及び鐘楼新築の落慶式を行う。
平成八年 一九九六
  • 梵鐘奉献三百年記念法要を行う。
平成十二年 二〇〇〇
  • 山門の門扉を新補し。左右塀をふくめ瓦葺替え等の補修を行う。
平成十三年 二〇〇一
  • 四月二十八日、第二十二世釋充賢、本山より住職を任命される。十月二十八日、住職の襲職式を挙行する。
平成二十四年 二〇一二
  • 二月二十二日、宗祖七百五十年遠忌記念事業である「本堂・客殿庫裏改修工事」が竣工する。
平成二十八年 二〇一六
  • 四月十四日、第二十一世自燈院釋甫圓寂。